技術解説(GEヘルスケア・ジャパン)
2016年12月号
放射線線量管理システム技術解説
線量最適化支援ソリューション「DoseWatch」
「DoseWatch(DW)」は,線量の可視化・分析・モニタリングを通じて線量最適化を支援している。そこで,DWを活用したいくつかのCT線量最適化活動の実例を提示する。
●DRLとの比較
DWは,接続した複数の異なるメーカーや機種のCT装置のプロトコールを機械的に標準化し,各種検査における施設全体の線量を計算できる。これにより,診断参考レベル(DRL)と施設の線量を適正に比較することができる。さらに,閾値としてDRLを設定することで,線量が超過した検査のみを検出できるので,スムーズにその検査の詳細を確認し,超過の原因を追究できる(図1)。

図1 頭部単純ルーチン検査のDose-Length Product(DLP)の分布図
●線量のバラツキの平準化
時間帯による線量のバラツキの例を紹介する。DWでは,時間帯別で閾値を超えた検査の割合を確認することができ,図2で例示する施設では,夜勤帯の方が日勤帯に比べその割合が高いことが視認できる。線量超過の主な原因は,患者の状態の違いだけでなく,プロトコールの選択,撮影範囲の設定,ポジショニングなどが考えられ,それらの改善点を確認することができる。このように,今まで見えなかった線量のバラツキを可視化することで,施設の課題が顕在化できる。

図2 時間帯別の閾値超え検査数の割合
◎
以上のように,DWでは線量データをさまざまな切り口で分析することで,現状を把握できる。これを踏まえての改善活動および定期的な見直しで,線量最適化が実現できると考える。
【問い合わせ先】
カスタマーコールセンター
TEL 0120-202-021
URL www.gehealthcare.co.jp